無冠(役職なし)のオッサンが診療情報管理士の勉強したら...

窓際社員で勉強できないオッサン(社会人)の診療情報管理士を維持と執念で合格した挑戦記録(勉強記録)...が後日談も続いてるw

専門課程:8章でソレでるぅ!?

おはようございます🌅
窓際社員のオッサンです。

(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
 
朝活で個人的に衝撃を受けたので、

朝かブログ書いちゃいましたw😵

 

やってるe-learningで「この内容ってこの章の講義で触れたっけ?」

ってのが出たので。

(まぁ包括的にはテキスト全体が範囲ですが…😅)

 

・医療資源

 教科書には「物的資源(もの)、人的資源(人)、財的資源(お金)、情報資源」

 

 って記載があるのですが・・・ 

 

 「人、モノ、金、情報」っていう方が

 ゲスな窓際オッサンには憶えやすいなぁw

 

f:id:rijf_m:20220302061711p:plain

©️北斗の拳 集英社 少年ジャンプ

 

貴方に合った勉強法とは!?

こんばんは🌃
窓際左遷社員のオッサンです(爆)
┏(ε:)︎ ペコリーノ🍷

 
Googleに勝手に搾取された情報を元にw
表示されるネット情報から、
勉強法についての記事を取り上げました!
 
diamond.jp
 
いちオッサンの個人的な結論からいうと…
 
自分の置かれか環境において、

f:id:rijf_m:20220228202019p:plain
©️置かれた場所で咲きなさい(幻冬舎文庫)

☝️まぁ、この本に書かれている主旨の置かれた場所で満足しないのが窓際オッサンですが(爆) 

勉強を継続して積み重ねられる方法を見極めて実行・継続・成功させる・・・
でないと、
いま、やってること意味ないぢゃーん!!ってことですw
 
自分で決断して実行することには全力を尽くす!!
これが窓際オッサンの生きる道です。

f:id:rijf_m:20220228203751p:plain
©️ダイの大冒険 集英社

1月は…界王拳3倍だったw

こんばんは🌃
窓際社員のオッサンです。

(* ᴗ ᴗ)⁾⁾

 

ちょほいと、遅れましたが、

1月の専門課程(今日分も含み)の進捗状況報告です。
 
なんと!予定の3倍やってましたw

f:id:rijf_m:20220211225036j:plain

©️ドラゴンボール 集英社

当初の予定では、今日終わった5章は・・・

3月までにやる予定でしたw

f:id:rijf_m:20220211230516p:plain

当初の予定

前回の投稿で脳のエネルギー(糖分)不足に陥ったのは、

この進捗スピード界王拳3倍)が原因だったみたいです(爆)

rijf.hatenablog.com

5章

・データ(記号、信号・客観的、一義的)

・情報(意思決定、行動の選択・主観的・多義的)

・2000年前後を境に電子カルテシステム導入

・診療情報

 1.生体情報(機能的病態情報、細胞・組織病理からCTなど臓器レベル情報、

      心電図など臓器の活動を捉える生理機能情報、血液や尿の検体情報)

 2.症候的情報(臨床的初見、患者の自覚症状(主訴)、医師の観察に基づく所見)

 3.判断的情報(医療専門職による病態に対する思考、医師の思考を示す診断情報、

       治療や看護の計画・意思決定の結果、実施記録などの治療・看護情報、

       治療後の長期病態(予後情報))

・診療情報の形態分類(コード情報、数値情報、音情報、

          テキスト・自然言語・概念情報

          (文章:医師の診断課程、治療計画・評価、看護師の看護診断・   

          看護計画、看護評価、検査・読影レポート、退院時要約)、

          図形情報(略図・シェーマ)、波形情報、画像情報、動画情報

・診療情報の特性

 1.患者軸、時間軸、項目軸(検査、その結果、処方、処置など)

 2.欠損値が多い(臨床検査で実施しない検査項目の結果は空白となる)         

 3.あいまいである

 4.表現形態が多岐にわたる(テキスト(数字・文字)、略図、波形、2次元画像、

  3次元画像、動画、音声など)

 5.可変長である

 6.個人情報である

・診療情報の一次利用と二次利用

 1.一次利用:診療に直結、医療従事者間の情報共有、診療報酬請求に利用

 2.二次利用:病院の経営管理、研究・教育、公衆衛生、行政利用

       (患者本人の同意が必要だが個人情報保護法などのガイドライン

        規定された範囲は例外)

・電子保存の3基準(真正性、見読性、保存性)

 1.保存義務のある情報の真正性が確保されてること

  ①故意または過失による虚偽入力、書換え、消去及び混同を防止

  ②作成の責任の所在を明確にする

 2.保存義務のある情報の見読性が確保されてること

  ①情報の内容を必要に応じて応じて肉眼で見読可能な状態に容易にできる

  ②情報の内容を必要に応じて直ちに書面に表示できる

 3.保存義務のある情報の保存性が確保されてること

  ①法令に定める保存期間内、復元可能な状態で保存すること

 4.留意事項

  ・運用管理規定を定め実施

  ・運用管理規定には以下の事項を定める

   (組織・体制・設備に関する事項、プライバシー保護に関して、

    その他適正な運用管理を行うために必要な事項)

・国のICT活用

 ①ヘルスケアデータネットワークの確立・活用(公的データなどの医療等ID連携)

 ②検診・治療データの蓄積・分析による予防・健康・疾病管理の推進

  ・ビッグデータ活用によるイノベーション(技術革新)

 ③ICTによる遠隔診断・治療・手術などの基盤確立

  ・ICTを活用した遠隔診療や見守り

 ④電子健康記録に介護サービス情報を含めた個人レベルでのポータブルな情報基盤の

  普及・活用支援

・医療情報システム

 ・病院情報システム(HIS)

 ・医事会計システム(患者ID発行)

 ・臨床検査システム(精度管理)

 ・放射線部門システム(RIS):照射録管理

 ・放射線画像情報システム(PACS)

  ※超音波検査画像や内視鏡検査画像を扱うこともある

  ・画像診断と画像参照は大きく異なる。

  ・診断を行う場合には、医機法の認可を得た機器を使うこと

・オーダエントリーシステム

 ①情報伝達の迅速化、正確化

 ②伝票印刷、保管、搬送コストの削減

 ③指示受け部門の業務効率化、正確化

 ④待ち時間の削減など患者サービスの向上

 ⑤入力チェック機能による安全推進、重複指示の削減

 ⑥入力情報の多角的活用による診療支援、経営管理支援

電子カルテシステム

 ・標準化が進んでいないことが大きな問題。

・特殊な部門システム

 ①重症系病棟のシステム

  ・ICU、CCU、救急外来など

  ・注射オーダが多く、その変更が頻回に発生する。

  ・生体情報モニタが接続され、各種バイタルサインが常に監視される。

  ・血ガスなど、病棟内での検査が多い。

  ・一般の病棟に比べて、診療行為の進行が速く、データの精度が細かい。

  (電カルやオーダとの連動が困難な場合がしばしば生じる)

・遠隔医療システム

 ①遠隔画像診断(テレラジオロジー:Teleradiology)

 ②遠隔病理診断(テレパソロジー:Telepathology)

 ③遠隔手術支援(テレサージェリー:Telesurgery)

・地域医療連携システム

 ・セキュリティの確保、コスト分担、共通化、患者同意の取得

 ・患者の施設を超えた同定と情報のリンク(医療等IDが検討されてる)

 ・施設による情報格差(急性期病院と診療所の記録では内容に差がある)

・HPKI:診療情報を電子的にやりとりするのに保健医療福祉分野公開鍵基盤を使う

    一般のPKIに加えて、医師、薬剤師、看護師など26種類の国家資格と院長・

    管理薬剤師など5種類の管理者資格を電子的に認証できる。

・診療情報の二次利用

 ・データウェアハウス(DWH)加工していない大量の生データを抽出して長期間格納

 ・医療ビッグデータ;NCD手術症例データベース

・治験

 1.医療設備が十分に整ってること

 2.責任を持って治験を実施する医師、看護師、薬剤師がそろってる

 3.治験の内容を審査する委員会(治験審査委員会)が利用できること

 4.緊急の場合は直ちに必要な治療、処置が行えること

・EMR:病院情報システムに蓄積される診療情報

・EHR :個人の保健医療福祉に関する情報を統合して蓄積(政府・自治体が主体)

PHR:個人の生涯にわたる健康情報を個人が収集管理

・医療情報の標準化(XML、HL7(医療情報交換規約)、DICOM(医療用画像のための国際標準規格))

・情報セキュリティー

 1.機密性:アクセスを許可された者だけが情報にアクセスできる

 2.完全性:情報および処理方法が、正確であることおよび完全であること

 3.可用性:認可された利用者が、必要なときに情報および関連する資産にアクセスできる

・医療情報システムの安全管理

 ・組織的対策:運用管理規定の制定

 ・物理的対策:入隊室の管理

 ・技術的安全対策:利用者の識別および認証

 ・その他:診療録および診療諸記録を外部に保管する際の基準、

  診療録等をスキャナ等により電子化して保存する場合の要件

・人を対象とする医学系研究に関する倫理指針

 ・「人を対象とする医学系研究」の定義は「人(試料・情報を含む)」

 ・基本指針:社会的に弱い立場にある者への特別な配慮

 

いやー、5章のoutputまでやったら、疲れちゃったよオッサンは(爆)

(__:)うぉおお

 

専門課程3章までヤった。(´・ω・`)ゞウーン

こんばんは🌃
窓際社員のオッサンです。

(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
 
診療情報管理士(通信教育)「専門課程」勉強の進捗ですが、

タイトル通り、とりあえず3章までやりました!

(ひと通りやっただけw😅)

 

応召義務:(医師法19条)、診療を遅滞なく記録:(医師法24条・療担第22条

診療録の保存期間は5年:(医師法第24条第2項、療担第9条)

診療報酬請求権の時効は5年:(2020年の民法改正により)

 

さらに、DRG/PPS、DPC/PDPS、介護保険・・・

 

適当に表面の触りしか知識のないオッサンに、

むずかしこと言われても頭に入ってこないで、

右から左に通り抜けるだけやーーーwww

 

とにかくやるぞ!!…と、

「断固たる決意」を固めて進めました。

f:id:rijf_m:20220130185625p:plain

©️スラムダンク 集英社 

f:id:rijf_m:20220130185713p:plain

©️スラムダンク 集英社

し・か・し…

ここまでやって、ちょっと前から感じていた

身体の異変が、顕著に症状として現れました。

 

それは・・・
脳の糖分足りな〜いサインです!!w
(脳ミソから、何かが枯渇するものを求める感覚が発動)

 

相対的な能力不足(持っている能力への過負荷)と、
分析しています。

 

これへの対処法は、国立大を合格した奴とかに聞いて、

甘いもの(キャラメル系)を摂取することで解決してきましたw

f:id:rijf_m:20220130185836p:plain

キャラメル

自分の絶対的な能力不足は仕方ないw

対処方法とペース配分など色々な面を工夫して

継続して取り組んでいきます!

( ・ω・ ́)ゞ

授業動画が長い!

どうも、窓際オッサンです。

(* ᴗ ᴗ)⁾⁾

 
専門課程:第二章。

1周目が終わりました⋯

最初に結論から行きます。

1章で書き忘れましたが、

講義動画の話が長ーーーい! 

f:id:rijf_m:20220125174300p:plain

国語辞典ONLINE https://kokugo.jitenon.jp/word/p37953

 

内容は保健医療介護施設にお勤めの方なら分かる、

実務的なことでした(だから、2章は許せるけど3章は…)。

 

練習問題は捻っていて難しいですが(性格悪い感じw)

2章を終わらせるのに半日はかかりました(爆)

専門課程:1章(随時更新w)

・医療資源(物的)、(人的)、(財的)、(情報)

医師法 第17条:業務独占。

     第18条:名称独占。

     第20条:無診察治療の禁止

     第21条:異常死体などの届出義務

     第22条:処方箋の交付義務


続いて練習問題を解いてるが…

医師法と医療法のどちらに記述されているか?

という問いが多い感じがする。

 

・5大疾患:がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患

・5大事業:救急医療、災害医療、へき地医療、周産期医療、小児医療

・医薬品医療機器法(2015年):一般用医薬品はネット販売 OK。

               医療機器でソフト部分がプログラム単体で規制対象。

・医薬品:医療法医薬品、一般用医薬品(第1類、第2類、第3類)→4つに分類

     ※一般用医薬品と要指導医薬品は、OTC(Over The Counter)

・医療機器:一般医療機器、管理医療機器、高度管理医療機器3つに分類

 (こんなん詳細には初めて知ったわw)

社会保障制度:医療保障、所得保障、公衆衛生、社会福祉→4つから構成

・医療レベル:一次医療(プライマリケア)⋯外来通院みたいな

       二次医療⋯入院

       三次医療⋯特定機能病院にお世話

・病床の医療機能:高度急性期、急性期、回復期、慢性期

介護保険:2000年4月に制定

      第1号被保険者(65歳以上)、第2号被保険者(40歳以上〜65歳未満)

 

国民皆保険制度:1961年(S36年)

  ↑

  これ暗記必須らしいっす(くだらねぇw)

国民健康保険の一部負担金は3割だってさ(例外で2割とかあるぢゃん?www) 

 

 

(これも全て、本番の試験に出なければ覚えなくても良いのだがw)

 

通信教育生の辛いところは、現役学生と異なり、教授や先生に「出るポイント」を

絞ったプリントなどをもらえないことだなぁ〜

朝活を強く推奨します!(*^^)v

こんにちは(。・ω・)ノ゙ コンチャ
 
たまには、実践的なことも書こうかと思います(笑)
 
僕がお勧めする勉強法の1つは、
 
朝活です!!

 
f:id:rijf_m:20220115055601p:plain
 
とにかく、社会人は忙しくて、
 
時間を作るのが大変です。
 
なので、サマータイムのように、
 
タイムスケジュールを前倒しして、
 
時間を強制的に創出することをお勧めします。
 
これが習慣化すると、勉強の停滞はなくなります。
 
1日5問!とか、最低限のミッションクリアで、
 
気持ちも楽になります♪٩(。•ω•。*)و ィエイ!
 
仕事で疲れた夜はさっさと寝てしまい、
 
スッキリと目覚めた早朝に効率的に成果を出すことを
 
強く推奨します!